お子さんの学習について、以下のようなお悩みはありませんか?

勉強を教えてと言われるけれど、自宅でどのように見てあげればいいかわからない…

そもそも自分で机に向かう習慣がなく、学校の授業についていけていないみたい…
お子さんの自宅学習にはさまざまな種類がありますが、塾や家庭教師などでなければ自力で続けていく必要があります。
せっかく良い教材が届いても、自分で進められなければ宝の持ち腐れですよね。
お子さんのやる気はムラがある場合も多く、なんでも三日坊主になってしまうというお悩みを抱える親御さんも多いはず。
そんな自宅学習のお悩みをお持ちの方におすすめなのが、「すらら」というインターネットを介した学習方法です。
パソコンやタブレット、そしてインターネット環境があればご自宅で簡単に受講することができて、独特な世界観でお子さんのやる気をキープしてくれるシステムですよ。
今回は「すらら」の概要や口コミ、月謝や利用方法まで徹底解説していきます!
オンライン教材「すらら」とは?
まずは、すららの特徴について紹介していきます。
他のオンライン学習とは少し違った世界観やシステムが特徴ですよ。
すららの特徴的なカリキュラム「無学年学習」とは?
すららは、「無学年学習」というシステムが大きな特徴。
無学年とは、多くの通信教育のように、毎月その学年の進度に合ったものが送られてきたり、配信されてきたりするシステムではなく、どの学年の内容でも最初から同じように学べるようになっているシステム。
たとえば、小学校3年生の掛け算ひっ算につまずいてしまった場合、小学校2年生の掛け算の内容まで戻って学習することが可能です。
逆に学校の内容が物足りなく、もっと進んだ内容を学習したいと考えるお子さんは、学年を超えて進めていくことも可能なんです。
そのため、コースは細かい学年ごとではなく、小学校から中学校の内容全てを受講できる「小中コース」と、中学校から高校の範囲を学習できる「中高コース」というように、おおざっぱに分かれているのみです。
この「無学年学習」を最大限に活かすため、すららは独自のカリキュラムを取り入れています。
「すららコーチ」と呼ばれる指導経験が豊富なサポーターがお子さんにつき、お子さんの成績や志望校などを鑑みてカリキュラムを作ってくれますよ。
カリキュラムはわかりやすく、「いつどのくらい勉強したらいいか」というのを視覚的に理解することができるため、計画的な学習が実現します。
すららコーチは親御さんへのフォローやフィードバックも行ってくれます。
お子さんの状況などをメールやLINE、必要な場合は電話でもやりとりして、ご家庭としっかり連携を取るのが特徴。
もちろん学習に関するお悩みなども相談できますので、すららコーチは親子ともに頼りになる存在と言えるでしょう。
「無学年学習」と、それを活かすための「すららコーチ」。
すららは、他のオンライン学習とは少し異なった方法で、お子さんの学習をサポートしてくれますよ。
すららが30点の子から80点以上の子まで対応してくれるワケ
お子さんの中でも、勉強が得意な子と苦手な子がいますよね。
勉強が得意な子の特徴として、「計画を立ててそれをこなすのが好き」「知識欲が強い」というものがあります。
逆に、勉強が苦手な子は「頑張っても点数につながらない」「机に向かうより楽しいことをたくさん知っている」という体験や考えを持っていることが多いです。
すららは、独自のカリキュラムで今日やるべきことを教えてくれるため、計画に沿って勉強できる子にとっては達成感が強いかもしれません。
学年を飛び越えて学習ができるため、知識欲が強い子にも適しています。
「頑張っても点数につながらない」という理由で勉強が苦手な子に対しては、問題演習によるアウトプット能力の訓練が適しています。
テキストを読んだり授業を聞いたりして、内容を理解した「つもり」でも、実際の問題となると手が止まってしまうことがありますよね。
インプットすることは大切ですが、それをテストなどで発揮するにはアウトプットの能力が必要になります。
すららでは、「レクチャー」という授業の解説にあたる部分をこなした後、そこで得た知識を定着させるためのドリルを解いていきます。
このインプットとアウトプットの繰り返しが、学校のテストで結果を残すためのコツですよ!
「机に向かうより楽しいことをいっぱい知っている」というタイプのお子さんは、部活やゲーム、友達とのかかわりなどで時間が足りず、机に向かう習慣が身に着いていないということが多いです。
すららは、そんな多忙なお子さんにもおすすめ。
なぜなら、1つの単元(レクチャー+ドリル)がおよそ15分で終了するスモールステップでの学習がスタンダートだからです。
1日15分から学ぶことができるため、「時間がない!」というお子さんでもスキマ時間を活用することができますよ。
このように、すららは成績が悪い子から良い子まで、どの点数帯に属する子たちにも利用しやすいサービスなんです。
他のオンライン学習とは一味違う?すららの「世界観」
すららには、お子さんの心をグッとつかむ世界観があります。
たとえば小学生の算数なら熱血な性格の「算数賢者」というキャラクターが学習をナビゲートしてくれますよ。
ただそこにいるだけでなく、キャラクターにもバックグラウンドや目的があったり、得意不得意があったりととても個性豊かなのが特徴。
学年や教科ごとにナビゲーターが違い、世界観も異なってきます。
ファンタジーなキャラクターもいれば、現実にいそうなキャラクターも存在しています。
きっと、お子さんのツボにはまるキャラクターやストーリーが見つかりますよ!
このように、ただ問題を解くだけでなく、ストーリーや目的を持って取り組むようにすることで、飽きにくい継続的な学習を提供してくれます。
すららは3ステップで理解から定着、応用まで身につく学習方法
先ほども紹介した通り、すららはレクチャー機能で解説を受けた後、ドリル機能でアウトプットの練習をすることができます。
着実に理解してから問題演習で定着させるという流れで、お子さんの学力を培っていきます。
また、ドリルで高得点を取るのも嬉しいですが、テストで高得点を取れたときのほうが達成感を強く感じることができますよね。
そこで、すららには状況に応じて使い分けられる3つのテスト機能が存在しています。
1つ目は「学力診断テスト」。
これは、他社でいう模擬試験のようなものです。
通常の模擬試験では、採点と結果返却まで数週間要しますが、すららはオンライン学習ですので、すぐに結果を提示してくれます。
点数や結果だけでなく、間違えたところの対策をどうするかなどを具体的に提示してくれる「重点学習カリキュラム」というものがあるのが特徴です。
2つ目は中高生に嬉しい「定期テスト機能」。
これは定期テストに対する模試で、学校の教科書と提示されているテスト範囲を選択することで、定期テストの範囲の問題を出してくれるというものです。
テスト勉強の終盤、自分に足りない知識は何かというのを確認するのにぴったりですよ。
3つ目は毎日気軽に受けたい「小テスト機能」。
学校や塾で良く行われる10分程度のテストで、どの範囲の問題を解くか範囲指定して受けることができます。
ドリルを解き終わった後に、自分の定着度をはかるのに有用な機能でしょう。
このように、レクチャーとドリル以外にもテスト機能が充実しているのがすららの特徴です。
テストや模試で良い点数が取れれば、次へのやる気につながるでしょう。
すららを利用された方の口コミを紹介!
すららの概要について理解しても、やはり実際に使っている方の声は聞いておきたいですよね。
すららの良い口コミのほか、あまり合わなかったという方の口コミも紹介していきますので、参考にしてみてください。
すららを利用して「良かった!」という口コミ
まずは、良かった口コミから紹介していきます。

料金:予備校や塾よりも安く他の通信教育に比べても安い料金設定になっています。
教材・講師の解説:定期的に先生の確認の連絡の電話があり勉強の状況、仕方等の相談に乗ってくれる。
学習の効果:わかりやすく理解しやすく間違ったところがわかりやすく説明してくれる。
サポート体制:定期的に電話が来て、状況や勉強の仕方などの相談に乗ってくれる。
良いところや要望:自分の家で自分のタイミングで勉強ができる通信教育はとても合っていました。

料金:そこそこなお値段で不満に思ったことはない、値段相応の成果がもらえると思う
講師・添削:教材は遊び心もあり、分かりやすかったので良かった。解説もわからなくて困ったことはない
カリキュラム:何度も繰り返して勉強できるので、記憶によく残るのでよい、また予習も簡単である
サポート体制:塾と平行して使う分にはとてもよい、気軽にすららでわからないことが聞けるからである
良いところや要望:少し遊び心がありすぎではないかと思う、分かりやすくもあるが、少しみにくくもある
その他:テキストはそこそこよいのでは、と思った。平行して使うのがなかなかよい

料金:塾とかに比べて安く済んだかもしれませんね
講師・添削:確かに学校の教科書や進み方に合わせて教材が届いていましたのでよかったです。
カリキュラム:学習効果については、わかりやすくて理解しやすい内容でしたので、理解できて学習効果が表れてよかったです。
サポート体制:理解できるまで親切丁寧に教えていただき大変よかったです。
良いところや要望:よかった点については、やはり塾とかに比べて交通費などが削減されますのでよかったと思います。
このように、「自分のタイミングで学習を進められた」「他の教育システムと比べて安価」という声がありました。
すららを利用したけれど微妙だった方の口コミ
次に、すららを利用して微妙だった口コミも紹介します。

料金:他社と比べるとすこし高いと思いますがテキスト等はよかったとおもいます。もう少し安ければ非常によかったと思います
教材・講師の解説:なにごとにも努力が必要だと思うがやることにより、理解力が上がると思いやりました
学習の効果:毎月のテキストは非常によかったと思います、しかし、難易度は少し高めだったと思います。
サポート体制:電話自体はあまりなかったですが、ダイレクトメール等はけっこうあったと思います。わからないときのみ電話しました
良いところや要望:自分の都合のよい日時にでき、サポートもよかったと思います。料金がもう少し良ければ特によかったと思います。
その他:自分的には満足はしていましたが、周りからみるともう少し内容のつまった方がよいという人たちもおりました。

料金:やはり料金はしますがこれほど充実した教材はないとおもいました。
講師・添削:いろんな学習効果がございますが通信教育でこれほど力がつくとはおもいませんでした。
カリキュラム:楽しく学習効果がありすぐに学習効果が身に着きます。点数がみるみるのびます
サポート体制:サポート体制も充実しておりこちらが心配していなくてもみにつきます。
良いところや要望:良かった点はすぐに学習効果がでることにありました。通信教育ででるのがすごいことです。
その他:テキスト問題集全ていっぱいの学習効果がありました。これで安心しております。
良い口コミの中に「安かった」という声がある反面、「もっと安かったらいいのに」という声も。
家庭教師や塾よりは安価ですが、ドリルを購入して自己学習するよりは当然高くついてしまいます。
しかし、カリキュラムの構成やAIを搭載したドリルは、購入したものではとても実現できないもの。
ドリルを購入するより高くついてしまうのは、仕方ないことと言えるでしょう。
微妙な口コミを寄せた方も、内容には満足されている方が多いようです。
口コミからわかる、すららのおすすめ利用方法は?
これらの口コミから、すららがおすすめできるのは以下のようなパターンです。
- 塾や家庭教師では負担が大きく感じる
- お子さんが外に出たり他人と関わったりするのが苦手
- 部活などの課外活動が忙しくて勉強に時間が割けない
- 50分や60分の授業に集中できない
- ドリルを与えても得意なところのみやってしまう
すららでは、塾や家庭教師よりも安価に教育サービスを受けることが可能です。
金銭的負担以外にも、塾の場合は送迎があったり、家庭教師の場合は自宅の片づけや先生へのお茶出しなどさまざまな負担はつきもの。
すららの場合は完全在宅で教育を受けられますので、そのような負担はありません。
お子さん不登校の場合など、極度に人と関わるのが苦手な場合もおすすめ。
オンライン家庭教師のように画面の向こうに人がいるわけでもないため、会話に気を遣う必要もありません。
15分程度の授業ですので、課外活動に忙しいお子さんや集中力が続かないお子さんにも適していますよ。
また、苦手なところを克服するようにAIがドリルを構成してくれるため、お子さんが自分で学習する場所を選ぶというよりは、カリキュラムに従って進めていくものです。
「なにをやったらいいかわからない」と悩む必要もありませんので、お子さんだけで学習を進めていくことができます。
最初は親御さんがお子さんの学習を見守っていても、そのうちお子さん1人で学習を進めることができるようになってきます。
「勉強を教えてほしいと言われても、そんなに得意じゃなくて困っている…」とお悩みの親御さんはぜひ検討してみてくださいね。
すららを始めるには?申し込み方法と体験について徹底解説
次に、すららの利用方法や無料体験について解説していきます!
まずは資料請求と無料体験がおすすめ
すららを利用されている方の口コミなどは参考になるものの、いきなり申し込むのは勇気がいるもの。
そこで、入会をご検討されている方はまず資料請求と無料体験をおすすめします。
どちらも、公式サイトから無料で申し込むことができますよ。
まず、資料請求は公式サイトの「無料資料請求」のボタンから、必要事項をフォームに入力すれば申し込めます。
現在は紙ベースの資料ではなく、デジタル版の資料を送付してくれます。
登録したメールアドレス宛に送られてきますので、そこからアクセスすれば資料を閲覧することができますよ。
無料体験も、公式サイトの「無料体験学習」のボタンから簡単に申し込むことができます。
こちらはメールアドレスだけで簡単に申し込むことができます。
各学年少しずつ単元が用意されているため、お子さんと一緒に体験してみてくださいね。
動画ではなく、実際の学習を行う画面となります。
音が出るので、スピーカーやイヤホンを用意して臨むのがベターですよ。
すららはネットから簡単に利用申し込みできる!
資料請求や無料体験で「続けられそう!」と思ったら、いよいよ利用申し込みです。
無料体験ページや公式サイトトップページの「受講お申し込み」から進んでいきましょう。
まずは、表示されているフォームに入力していきます。
ここでは親御さんのお名前や電話番号、IDを送付するためのメールアドレスなどを入力します。
このページの入力が完了したら、必要事項のメールが届きますので、その案内に沿って受講エントリーへと進んでください。
ここで、お支払いの登録なども行います。
これで受講に必要な事項の登録は完了して、次は専属のすららコーチとのカリキュラム作りを行っていきます。
すららコーチから親御さんのメールアドレスに連絡がありますので、実際にどのように勉強していきたいのか、ここで相談しておくといいでしょう。
「メールだと話しにくい」という場合は、必要に応じて電話での対応も行ってくれますよ。
おおまかなカリキュラムが決まったら、いよいよ学習開始です。
IDとパスワードですららにログインして、専用カリキュラムに沿って進めていきましょう。
すららを利用する際に必要なものは?パソコンでもできる?
すららは、基本的にタブレットかパソコンを利用して行います。
対応機種については公式サイトの「推奨動作環境」に記載されていますので、ご自宅のパソコンやタブレットが推奨の環境かどうか、受講前にチェックしておくのがベターですよ!
対応していない機種の場合でも利用できる可能性はありますが、動作が保証されておらず何らかの不具合が生じる可能性があるので、できるだけ推奨環境の端末で使いたいところです。
ちなみに、スマートフォンには対応していません。
また、すららを進めていくためにはインターネット環境が必須です。
ご家庭の通常のインターネット環境で問題ありませんが、ポケットWi-Fiやデザリングなど通信が不安定なもので利用すると、うまく読み込めなくなってしまうことも。
なるべく一定以上の速度かつ安定した通信があるものを利用しましょう。
基本的にはタブレットとパソコンでの学習となりますが、レクチャー内で「まとめプリント」を印刷して学習するのをおすすめする場面があります。
もちろん、これが無くても学習を進めることはできます。しかし、最大限に利用したい場合は印刷のためのプリンターを準備しておきましょう。
このプリンターも、ご家庭にある一般的なもので問題ありません。
すららの利用料金 クレジットカード決済はできる?
すららは学年ごとの料金設定ではなく、小中コース・中高コースとざっくりしたコース分けなのが特徴です。
それぞれの受講価格はどの程度なのでしょうか。
お支払い方法や入会金の有無などについても、ここで解説していきます。
すららの利用料金は毎月定額 まとめてのお支払いでお得になる!
すららの利用料金は、以下の通りです。
3教科(国・数・英)コース
毎月支払いコース(月額) | 4か月継続コース(月額) | |
小中コース | 8,000円 | 7,480円 |
中高コース | 8,000円 | 7,480円 |
小中高コース | 10,000円 | 設定なし |
4教科(国・数・理・社)コース(小学生のみ)
毎月支払いコース(月額) | 4か月継続コース(月額) | |
小学生コース | 8,000円 | 7,480円 |
5教科(国・数・理・社・英)コース
毎月支払いコース(月額) | 4か月継続コース(月額) | |
小中コース | 9,980円 | 9,480円 |
中高コース | 9,980円 | 9,480円 |
小中高コース | 11,980円 | 設定なし |
受講する学年のほか、どの科目を受講するかによって料金が異なってきます。
お子さんの強みや弱み、受験科目などによって使い分けられるといいですね。
また「4か月継続コース」は、会費をある程度まとめてお支払いすることによって受講費が割引になるシステム。
まとめてお支払いしても途中解約することができますが、退会時に割引分の差額を支払うことになりますので、注意してください。
「続けられるかどうか不安…」という場合には、毎月払いを選択しておいたほうが賢いかもしれませんね。
ちなみに、退会・休会はマイページで簡単に行うことができます。
休会の場合は再開することもできるため、また始める可能性がある場合は休会のほうがおすすめです。
退会の場合、当月末日23時までに申し込めば、その月で退会することができますよ。
月謝以外にかかる金額は?
すららでは、入会時に入会金の10,000円がかかります。
これは新規入会時のみ必要な金額で、休会からの復帰時などにはかかりません。
時期によっては、この入会金が無料になるキャンペーンを行っている場合があります。
せっかく入会するのなら、入会金無料の時期を狙って入会したいですね。
また、すららを利用するためにはインターネット環境が必須ですが、この通信料はご家庭の負担となります。
なるべくギガ制限などがあるものではなく、無制限に使える環境を整えておいたほうが、お子さんも安心して学習に取り組めるでしょう。
すららの月謝のお支払い方法を紹介 初月には結局いくらかかるの?
月謝のお支払い方法は、どのコースを受講していてもクレジットカード払いのみです。
使えるカードの種類は以下の通りです。
- VISA
- Master Card
- JCB
- AMEX
- ニコス
- ダイナース
銀行振込や引き落としなどの方法は選択できません。
クレジットカードを用意しておく必要があります。
すららは、初回の入会金と月謝以外にはお金はかかりません。
別料金になることが多い学力テストの受験なども毎月の受講費に含まれていますので、お金を気にせず学習に取り組めますよ。
初月には入会金と、2か月分の月謝を先にお支払いすることになります。
月の途中で入会した場合は、初月分は日割り計算になりますので、月初めでないと損をしてしまうということはありません。
すららについてのQ&A
最後に、すららについての気になるポイントをQ&A方式で解説していきます!
1つのIDがあれば兄弟みんなで利用できる?
基本的には、お子さん1人につき1つのIDを利用してください。
すららは、学習履歴からお子さんごとに最適な学習設計を行っていきます。
そのため、複数人で同じIDを使ってしまうことで、苦手・得意のデータが狂ってしまうことも。
本来の学習効果を得るためにも、1人で1つのIDを利用することをおすすめします。
すららは親へのサポートが手厚いと聞いたけど本当?
すららには、親御さん向けの管理画面が存在します。
そこでは、学習時間やクリアした単元数などを閲覧することができるため、お子さんの学習進捗状況を随時確認することができますよ。
また、毎週すららコーチからお子さんの学習状況をメールやLINEで受け取れます。
そこにはお子さんとのコミュニケーションを取るべき場所や、親御さんから褒めてほしいところについての記載もありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
別料金になってしまいますが、子育てにお悩みの方向けに「ペアレントトレーニング」という講座も提供しています。
実際に集合講座として行うもので、お子さんの勉強への干渉の心得などを学ぶものです。
もし興味があれば、ぜひ受講してみてくださいね。
不登校の子や発達障害の子の学習にも使える?
すららは無学年方式のため、学校の勉強についていけない不登校の子にも適しています。
生身の人間と話すのではなく、キャラクターが先生となって教えてくれるため、他人と関わるのが苦手なお子さんでも安心して取り組むことができますよ。
一定の条件はありますが、不登校の場合にすららを使って自宅学習を行った場合、学校への出席扱いとなる場合があります。
目指す成績によって対応は変わってきますが、不登校でも内申点アップを狙うことが可能です。
多くの学校の先生はこの制度を知りませんので、もし利用したいと思ったら担任の先生に持ち掛けてみるのがおすすめですよ。
また、すららコーチは発達障害の子にも理解ある先生ですので、安心してお任せすることができます。
発達障害の子には、それぞれ特性があります。
それに合わせたカリキュラムや学習方法を提案してくれますので、最初のすららコーチとのやり取りの中で、ぜひ相談してみてくださいね。
定期テストや受験対策には対応している?
定期テスト対策は行うことができます。
すららでは、「定期テスト機能」があります。これで、定期テストの範囲を重点的に学習することが可能です。
お使いの教科書ごとに範囲指定できますので、教科書に即した対策を行うことができます。
また、他のオンライン教育システムのように、別途受験コースのようなものはありません。
問題のレベルとしては、中学生の場合公立高校レベル、高校生の場合はセンター試験レベルと考えておきましょう。
それ以上の難関校を狙う場合は、別途の対策が必要になりますよ。
うちの子の学校、使用している教科書がマイナーなんだけど大丈夫?
教科書対応表がないものでも、すららは指導要領に即して構成されているため、学校の授業内容と大きくずれることはありません。
教科書の進め方は学校ごとに異なりますので、お子さんのためのカリキュラムが学校の進度とぴったり一致するとは限りませんが、その学年で学ぶべき内容はしっかり学ぶことができますよ。
ご不安な場合は、最初のすららコーチとの相談の中で、教科書について持ち掛けてみるのがおすすめですよ。
まとめ
すららは、特徴的なキャラクターが先生となって勉強を教えてくれる、独特な世界観を持った教育システムです。
1単元15分程度の所要時間のため、集中力が続かないお子さんや時間のないお子さんの家庭学習にぴったり。
15分といっても、その中にレクチャー(授業)とドリル機能が詰まっており、しっかり定着させることができますよ。
気になった場合は、資料請求や無料体験をまず行うのがおすすめ。
特に無料体験は、メールアドレスのみで受講することができるため、お子さんと一緒にぜひすぐにでもお試ししてみてください。
受講コースはおおざっぱなもので、幅広い学年の内容を学べる「無学年方式」が特徴の1つです。
受講費も塾や家庭教師よりも安価で、まとめてのお支払いの場合はかなり安価に受講することができますよ。
キャンペーンによっては入会金が無料になる場合もありますので、要チェックですね!
今回は、すららについて紹介しました。
他のオンライン学習とは一線を画す、独特な世界観でお子さんの心をガッチリつかみます。
無料体験は簡単にできますので、ぜひお試ししてみてください。
コメント