
子どもに家庭教師をつけたいけど、先生を家に呼ぶのってどうしても抵抗があるんだよね…
というお悩みはありませんか?
家庭教師といえば、マンツーマンの指導でお子さんにとって最適な学習をサポートしてくれる教育サービス。
塾などの集団授業が苦手な子や不登校の子でも個別対応してくれるため、根強いニーズがありますよね。
ただ、冒頭でも述べた通り、
- 先生が立ち入る範囲は毎週大掃除
- お茶やお茶菓子、先生の交通費で指導費用以外の出費がかさむ
などなど、親御さんの負担が意外と多いもの。
ご自宅に他人を呼ぶのが苦手な方にとっては、毎週ストレスに感じてしまうことも…。
そんなときにおすすめなのが、オンラインの家庭教師です。
先生が実際に自宅に来るのではなく、テレビ電話などを利用して指導してくれるというのが特徴。
今回紹介するのは、「オンライン家庭教師のしろくま」という、オンラインの家庭教師サービスです。
小学生から高校生までの幅広い学年を指導してくれるサービスで、褒めて伸ばす先生が多く在籍しているため、勉強が苦手なお子さんでも楽しく学ぶことができますよ。

「オンライン家庭教師のしろくま」の特徴や口コミ、無料カウンセリングや料金まで徹底解説していきます!
オンライン家庭教師のしろくまとは? 自宅にいても楽しく学べる!
まずは、しろくまの特徴について解説していきます。
優しく指導してくれるイメージですが、成績アップや苦手フォローのメソッドがふんだんに盛り込まれたメソッドが特徴のサービスですよ。
画面越しに先生が指導!新しいカタチの家庭教師サービス
「オンライン家庭教師しろくま」と紹介していますが、実はしろくまはオンライン指導だけをしているのではありません。
「家庭教師しろくま」には、オンライン指導コースのほか通常の派遣指導コースも取り扱っています。
お子さんにとって合った方法を選ぶために、どちらか選ぶことができるんです。
この記事では、引き続きオンライン指導のコースについて紹介していきますね。
オンライン指導では、パソコンとそれに接続されたカメラによって、先生とお子さんのお互いの手元を映しながら授業を進めていく、というのがスタンダート。
先生の手元で問題を教えてもらうほか、お子さんの手元を映すことで先生がお子さんの状況を確認しながら進めることができます。
テレビ電話ですので、質問にも随時答えてくれますよ。
オンライン家庭教師ならではメリットとして、「どこに住んでいても指導を受けることができる」というものがあります。
通常の家庭教師の場合、先生と近隣に住んでいなければ教えてもらうことはできませんが、オンライン家庭教師ならお子さんに合った先生が遠い場所に住んでいたとしても、問題なく教えてもらうことができるんです。
その他にも、オンライン家庭教師ならではのメリットには以下のようなものがあります。
- 家の片づけ、お茶出しなどの気遣い不要
- 親御さんが在宅していなくても問題なし
- 先生の交通費がかからない
このように、「家庭教師を頼みたいけど大変そう…」と思う要因をクリアしているのが、オンライン家庭教師の特徴ですよ。
話しやすくフレンドリーな先生が魅力
しろくまに在籍している先生は、大学生がほとんど。
他社の「プロ家庭教師」に比べると「どうなの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、大学生の先生にはメリットがたくさんあります。
まず、お子さんの年齢に近いので、お子さんが話しやすい存在ということ。
「先生」ではなく、お兄さん・お姉さんに近いような感覚で話すことができるため、親や先生に話しにくいこと、相談しにくいことも気軽に話すことができます。
「学校の先生にはこう言ったけど、実は…」というようなトークも気軽にできるため、肩の力を抜いて指導を受けることが可能です。
また、しろくまの公式サイトで在籍している先生の一覧を見ることができますが、有名大学や難関大学に在籍している先生が多いのもしろくまの特徴。
志望校に在籍している先生に教えてもらえれば、お子さんのモチベーションアップにもつながります。
オンライン家庭教師だから、地方に住んでいても都市部の大学に通っている先生に教えてもらえるというメリットも。
しろくまの先生は、フレンドリーでお子さんの気持ちに寄り添える先生が多いですよ!
1人1人に合わせたカリキュラムがすごい!
しろくまは家庭教師サービスですので、お子さん1人1人に合わせた指導が得意です。
そのうちの1つに、お子さんにとって最適なカリキュラムの作成が挙げられます。
家庭教師の指導を受けることで成績のアップが狙えますが、この授業は毎日行うわけではありませんよね。
先生と通話する日以外は、自分で学習を進めていく必要があります。
ここで役立つのが、このカリキュラム。
お子さんにとっての得意・不得意やどのくらいの時間を学習に割くことができるかを加味して、1人1人に合った学習計画を作成します。
一般的なカリキュラムのような年間レベルの計画だけでなく、「今週は何をやればいいか」「今日はどうしたらいいか」という細かい計画まで立ててくれるのが特徴。
週ごとに目標が達成できたか評価・記録していくようになります。
教科書準拠のテスト対策は内申点対策にも
中学生以降の定期テストは、内申点に響くこともあり、高得点を狙うに越したことはありませんよね。
しろくまでは、お子さんが通っている学校の教科書に準拠したテスト予想問題集を用意しています(別料金)。
教科書ごとによく出る問題を厳選してあるため、部活などで忙しいお子さんでも無理なく対策を行うことができますよ。
もちろん普段の家庭教師の指導でも利用することも可能です。
テスト前はこの問題集を活用して、テストで高得点を狙っていくのがおすすめですよ!
模擬試験もご自宅で受験できる!
模擬試験といえば、受験会場まで出向いて集団で受験するイメージがありますよね。
会場まで遠かったり、周りの受験生が騒がしかったりなどさまざまなトラブルや不便はつきもの。
しかし、しろくまでは在宅でできる模擬試験を用意しています。
第4志望まで判定できるうえ、科目ごとの判定や学習アドバイスがもらえるため、「志望校レベルに到達するにはどうしたらいいのか」ということが明確に。
志望校から逆算した受験対策が可能になります。
この結果を受けて先生と一緒に対策を練っていくのがおすすめです。
模擬試験のほかにも、「通信動画講座」という別料金の教育システムがあります。
これは自宅にいながら、動画での授業を受けられる講座です。
学年・教科ごとにコンテンツがあり、専用テキストに沿った授業が行われるのが特徴。
学校の授業の予習・復習にも使えるため、普段の学習のサポートとして利用してみてくださいね。
オンライン家庭教師しろくまを利用された方の口コミを紹介!
しろくまのメリットについてはよくわかりましたが、やはり気になるのは実際の使用感ではないでしょうか。
ここでは、しろくまを利用された方の口コミを紹介していきます。
「うちの子に合っていた!」という良い口コミのほか、「あまり合わなかった…」という微妙な口コミも紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。
オンライン家庭教師しろくまの良い口コミを紹介
まずは、しろくまを利用してみて良かったという方の声を紹介していきます。

先生がとても身近で、話しやすいのが良かったです。学校で質問しにくいことでも、しろくまの先生には気軽に質問することができました。部活で勉強がおろそかになりがちでしたが、先生と計画通り勉強できたので、志望校に合格することができました。

塾や通信教育を試してもなかなか勉強のモチベーションが上がらなかった娘。しろくまに変えてから、テスト前には机に向かう姿が見られるようになりました。以前より点数も上がったみたいで、やる気が出てきたようです。

最初は「インターネットで勉強なんてできるの?」と疑心暗鬼だったのですが、これが意外と使い勝手が良かったんです。むしろ訪問してもらったり塾に通ったりするよりもスケジュール管理がしやすく、負担が少ない。先生と子どもの相性も合うみたいで、毎週の授業を楽しみにしている姿を見ると親も嬉しいですね。
良い口コミでは、「先生が接しやすくて質問しやすい」「モチベーションが上がった」「オンライン家庭教師という形がうちの子に合っていた」などの声がありました。
オンライン家庭教師しろくまを利用して微妙だった方の口コミを紹介
次に、しろくまを利用してあまり合わなかった方の口コミも紹介していきます。

先生は優しく教えてくれるので、子どもは楽しいみたいでした。でも、苦手フォローが中心で学力自体があまり伸びたような実感がなかったのがマイナスかな。あと、解約時に違約金がかかるのがちょっと…。

うちの子にはオンライン家庭教師は合わなかったみたいです。直接の指導のほうがモチベーションの維持ができるようでした。
悪い口コミでは、「違約金が発生した」「オンライン指導が合わなかった」という声がありました。
解約時の違約金に関しては、ホームページの料金欄やよくある質問のページには記載がありません。
その代わり、「特定商取引法に基づく表記」のページに以下のような表記がありました。
この表記から「具体的に〇〇円」と読み取ることはできませんが、お子さんの普段の授業料によって変動してくると考えられます。
後述しますが、授業料は月に何度受講するかによって異なりますので、「月にこのくらい受講した場合、うちの子の解約料はどのくらいか」と先に聞いておくと安心かもしれませんね。
口コミからわかる、オンライン家庭教師しろくまの実際は?
これらの口コミなどから考えると、しろくまのメリットは以下のようなものでしょう。
- 先生がフレンドリーで質問しやすい
- 褒めて伸ばすので勉強のモチベーションが上がる
- テスト前など計画的な学習を進めるサポートが整っているから点数につながりやすい
- オンライン指導は訪問指導のような手間がかからない
反面、デメリットには以下のようなものがあります。
- 解約時に違約金がかかってしまう
- オンライン指導が合わないと集中力が続かない
プロの家庭教師を派遣してくれるサービスもありますが、学生の家庭教師の場合はあまり気を遣わず接することができるというメリットがあります。
お子さんと先生はもちろん、親御さんと先生も良い関係を築きやすいのではないでしょうか。
しろくまの家庭教師は、「何でも話せるお兄さん・お姉さん」の位置づけと考えるといいかもしれませんね。
とはいえ、しろくまの「褒め伸ばし」「計画的な学習」などのメソッドは、どの先生が担当についても実感できるところです。
フレンドリーだけど、ある程度以上のクオリティが保たれているのも嬉しいですよね。
また、訪問指導より親御さんの負担がかからないのもオンライン指導のメリットです。
お茶出しや交通費の負担はもちろん、指導時間に在宅する必要がないのも助かります。
パソコンの前でお子さんが座っていられるなら、先生にお子さんを見ていてもらってお買い物などに出かけることもできますよ。
逆に、オンライン指導が合わないお子さんも一定数存在します。
たとえばパソコンの前にじっと座っているのが苦手だったり、手元を映しているはずのカメラから逃げてしまったりなど、画面の向こうにいる先生が対応しきれない場合は難しいでしょう。
その場合は、オンライン指導ではなく訪問指導のしろくまに変更してみるのもおすすめですよ。
オンライン家庭教師しろくまに申し込むには? 無料体験はある?
「しろくまを受講してみようかな…」と思ったら、いきなり申し込むのではなく、まずは相談してみるのがおすすめ。
「無料カウンセリング」という、親御さんとお子さんが同席できるカウンセリングをまず行うので、そこで学習についてなんでも相談してから利用を検討するのでも遅くありませんよ。
まずは無料カウンセリングがおすすめ!
しろくまに入会する前の無料カウンセリングでは、以下のようなことを相談に乗ってくれます。
- お子さんに合ったやり方
- お子さんに合った続け方
- 成績の上げ方・受験対策
お子さんの成績や志望校などを考慮して、お子さんにとって最良の学習方法を提案します。
良い学習方法を知った後は、それを継続していくためのコツを伝授してくれますよ。
日々の積み重ねがテスト対策(内申点対策)や受験対策につながりますので、それらを含めた将来の展望についてもここでカウンセリングしていきます。
2時間ほどのカウンセリングとなりますが、すべて無料です。
たとえ2時間より時間が延長してしまったとしても追加料金はかかりません。
土日・祝日はもちろん、親御さんのお仕事が終わった夜間にも対応してくれるため、落ち着いてお話できる時間を指定してくださいね。
この無料カウンセリングは、しろくまの公式サイトから申し込むことができます。
公式サイトトップページのこちらの画像をクリックすると、以下のようなフォームが現れます。
お名前や電話番号、メールアドレスなどを入力して送信すれば、しろくまから折り返しのメールが来ます。
そこからカウンセリング日時の相談などを行っていく流れです。
カウンセリングで十分に相談してから入会を決めましょう。
この申し込みはあくまでもカウンセリングの申し込みですので、カウンセリングを受けたからといって必ずしも入会しなければいけないわけではありません。
安心して利用してみてくださいね。
気になったら資料請求もしてみよう

カウンセリングというほどじゃないけど、他の塾とか家庭教師と比較・検討してみたいな…
という場合は、資料請求もおすすめ。
まずはトップページの「資料請求」タブをクリックします。
すると、無料カウンセリングのときと同じような入力フォームがあらわれます。
ここにお名前やお電話番号、メールアドレスなどを入力すると、無料カウンセリングと同じようにメールの折り返しが来ますよ。
入力フォームの時点ではメールアドレスや都道府県などの入力ですが、資料は郵送ですので後ほど住所などを入力していくことになります。
ですので、ここに入力しただけではご自宅に資料は届きませんので、ご注意くださいね。
フォームに入力したメールアドレスの受信ボックスを忘れず確認したり、しろくまの教務センターからの電話連絡を見逃したりしないようにしましょう。
入会はカウンセリング後申し込み!
しろくまは訪問指導・オンライン指導どちらもオンラインからの入会受け付けは行っていません。
基本的に入会したい場合は、「しろくまのやり方に納得していただけた場合のみ、入会のご案内をしています。」とのことですので、まずは無料カウンセリングを経由することになります。
「体験せずにいきなり入会したい」という方は少ないと思いますが、ホームページなどを見て入会を心に決めてしまったという方は、しろくまの教務センターにお電話でお問合せしてみてください。
そこからカウンセリング→入会の流れになりますが、「入会をほぼ決めている」ということを事前に伝えられれば、より有意義なカウンセリングが受けられるでしょう。
オンライン家庭教師しろくまで必要な機材や環境は?
オンライン指導で必要な機材として、以下のものがあります。
- パソコン
- 手元を映せるWEBカメラ
- インターネット環境
- (必要に応じて)ヘッドフォン・マイク
まず、インターネット環境とパソコンに関しては必須です。
これはご自宅にある家庭用のもので十分です。専用のものを購入する必要はありません。
ただ、パソコンの前でテキストを用いて学習するため、パソコンは広めの机など十分なスペースがあるところに設置する必要があるでしょう。
持っていないご家庭も多くあるWEBカメラは、しろくまから貸し出しがあります。
ノートパソコンの内側に付属しているカメラでも可能かもしれませんが、手元を映しながら画面を見るのが難しい場合もあります。
そういうときは、気軽にレンタルしてしまうのがおすすめですよ。
パソコンのスペックや学習環境によっては、ヘッドフォンやマイクが必要な場合もあります。
それらが必要かどうかは、無料カウンセリングのときなどに相談してみるのがいいでしょう。
オンライン家庭教師しろくまの月謝やお支払い方法について解説
やはり気になるのが、受講費のこと。
月々いくらお支払いすればいいのか、入会時にまとまった金額が必要かどうか、そしてどんなお支払い方法が利用できるのかについて徹底解説していきます!
オンライン家庭教師しろくまの月謝はズバリ、いくら?
結論から申し上げますと、しろくまは月謝制ではありません。
受講した回数のみの料金を支払う、回数制となっています。
インターネット指導コースの場合、90分の授業が1回3,300円、120分の授業が1回4,400円です。
これは学年によって異なることはなく、小学生でも高校生でも同じお値段なのが嬉しいですね。
以下に月々の料金例についてまとめます。
月4回(週1コマ) | 月8回(週2コマ) | |
90分 | 13,200円 | 26,400円 |
120分 | 17,600円 | 35,200円 |
このように月ごとにまとめると、一般的な家庭教師より安価に受講できることがわかります。
また、お得な点として「兄弟・姉妹2人目は無料」というものがあります。
2人までなら同時に見てもらうことができますので、追加料金なく学べますよ。
兄弟・姉妹で学年が大きく異なっていてもかまいません。
1人が授業を受けている間、もう1人は問題演習を行うというような効率の良い授業を行うためです。
入会金や管理費はかかるの?
入会金として、初回のみ11,000円かかります。
これは、兄弟・姉妹が入会したときには改めて負担する必要はありません。
最初の1回のみの負担です。
その他、家庭教師派遣会社でかかりがちな「教師選抜費」「管理費」などは特にかかりません。
基本的には入会金と受講した回数分の費用がかかるのみです。
もちろん交通費などもかかりません。
また、勉強するうえでテキストが必要になった場合は、実費で購入する必要があります。
必ずしも購入する必要はありませんが、効率のよい学習のために、相談の上で購入しておくのがおすすめですよ。
お支払い方法は3種類から選べる!
しろくまでは、以下の3つからお支払い方法を選ぶことができます。
- クレジットカード決済
- 銀行振り込み
- 口座振り込み
お支払い時期などには差があるものの、しろくまの制度が「授業を受けた分だけ支払う」というものですので、基本的には後払いになります。
毎月の固定費を支払う必要もありませんので、「授業をお休みしたのに月謝は通常通り」ということはありません。
オンライン家庭教師しろくまについてのQ&A
最後に、しろくまについて気になることを、Q&A方式で解決していきましょう!
オンラインで家庭教師ってきちんと教えられるものなの?
今まで塾や派遣型の家庭教師を利用されていた方の中には、オンラインの家庭教師についてイメージしにくいと感じる方もいらっしゃいますよね。
オンラインの家庭教師といっても、テレビ電話をつないで手元を映して行うため、通常の家庭教師の流れと変わりません。
重要なのは、お子さんがパソコンの前に座っていられるか、先生の言うことをきちんと聞けるかというところではないでしょうか。
いずれにしても、オンライン指導に慣れた先生が対応してくれるため、先生と親御さんで協力していけば問題なく指導を受けられるお子さんがほとんどです。
「うちの子に合うの?」と気になる方は、まずは無料カウンセリングで思いの丈を伝えましょう。
お子さんにぴったりな指導方法を提案してくれますよ。
少しずつ多くの教科を見てもらいたいけど、追加料金はかかるの?
しろくまでは、科目ごとに追加料金はかかりません。
あくまでも1コマずつの価格となりますので、90分ないし120分の授業の中で教えてもらえる範囲なら、特に追加料金なく教えてもらうことができますよ。
急に子どもが熱を出してしまって…。振り替え授業はしてくれるの?
可能です。
お子さんと先生のスケジュール調整の上で行うことができます。
そうでなくても、もし急な病気や発熱で授業がキャンセルになっても、休んだ分の授業料をお支払いする必要はありませんし、キャンセル料なども別途かかることはありません。
「こんな先生がいい!」という希望は通るかな?
「どんな先生に教わりたいか」という指名は可能です。
たとえば同性の先生がいい、こんな性格の先生がいいなど、もし希望があれば無料カウンセリングのときに伝えておくとスムーズでしょう。
教務センターでは要望を伺った上で先生の選別を行いますので、遠慮せずに伝えておくのがベターですよ。
合わない先生だったとき、気まずくならずに交代してもらうことはできるの?
もし選んでもらった先生と合わないと感じたら、その旨も教務センターに申し出てください。
ふたたび慎重に先生を選び直してくれますよ。
先生と合わないと感じた以外でも、「文系から理系に変わった」「志望校の方針が大きく変わった」などで、現状教えてもらっている先生では指導不可能になってしまう場合もあります。
そのような場合でも、新しい目標に対応できる先生に交代してもらうことができるため、遠慮なく教務センターにお伝えください。
「家庭教師のホワイトベア」もあるらしいんだけど、どちらが正式名称?
「家庭教師のしろくま」「家庭教師のホワイトベア」は、いずれも同じ会社が運営しているもので、内容も変わりません。
ホームページ上に紹介されているメソッドや所属している先生も全く同じです。
どちらから申し込んでも変わりありませんので、お好きなほうに申し込むようにしましょう。
まとめ
今回は、オンライン家庭教師のしろくまについて紹介しました。
しろくまは、テレビ電話機能を用いてオンライン上で家庭教師の指導を受けられるサービスで、授業以外にも「どのように自己学習を進めていくか」というのを教えてくれるのがメリット。
家庭教師をご自宅に招くのよりも安価ですが、訪問するのと同等のサービスを受けることができます。
お子さんのモチベーションを維持するのが上手な先生ばかりですよ。
気になった方は、まずは2時間程度の無料カウンセリングがおすすめ。
公式サイトから簡単に申し込めますので、ぜひカウンセリングを受けてみてくださいね!

「しろくま」なんてかわいい名前だけれど、成績アップのノウハウがしっかり盛り込まれた指導を受けることができますよ!
コメント