子供の成績が思うように上がらないと、親としてはとても不安です。
勉強をやりたくない子供に勉強を促すのも一苦労。

勉強しなさいと言っても全然聞く耳を持ってくれない…

塾に通わせているのに、何故だか成績は上がったように感じない…
そんな親の悩み、とてもよくわかります。
親としては、心配の種は少ない方がいいですよね。
そんな親子の手助けとなるのが「オンライン家庭教師」です。
今回は、なぜ子供の成績があがらないのかという原因やオンライン家庭教師について解説していきますね。
どうして子供の成績は伸びないの?
まず、子供の成績が伸びない原因について解説します。
原因は以下の4つ。
- 積極的に勉強しない←これが特に重要!
- 学習習慣がそもそもない
- 基礎学力が足りない
- 講師との相性が悪い・合わない
1つ当てはまる子もいれば、複数あてはまる場合もあります。
お子様の日頃の様子を思い出してみましょう。
1つずつ詳しく解説するので、これからの対策で参考にしていきましょう!
①勉強/授業に対して積極性が足りない
子供には、積極的に学ぶ姿勢がなっていない場合があります。
知識を吸収し、勉強の楽しさを理解しているかいないかで、学力の差は広がってしまうもの。
勉強に対して貪欲でない限り、先生の前では分かったフリをしてしまったり、分からない所をそのままにしてしまいます。
どんなに問題集を解いても、その内容を理解できなければやった分だけの効果は出にくいです。
②学習習慣が無い
勉強とは積み重ねです。一度学んだ事もその後何も触れる事が無ければそのまま忘れられてしまいます。集団塾、個別塾に通っている子にも当てはまります。
何故なら「週に何度か塾に通っている」という安心感から、家では全く勉強をしない子もいるからです。
個別指導で先生が前回出した宿題をやってこない子は結構います。
そんな時はせっかくの授業時間も宿題の時間にあてられてしまいます…。
それは、なんだかもったいないですよね。
③勉強内容が合ってない、基礎学力が足りていない
一人で勉強する子、集団塾に通っている子にありがちかもしれません。
学年が上になるにつれて学習内容は高度になっていきますが、以前習った事が定着していなかったり、苦手であったりすると途端に分からなくなってしまいます。
特に積み重ねが必要な科目(算数・英語)は反復学習が大切です。理解できているのか子供に確認をしたほうがいいでしょう。
学校や集団塾の授業は個人に合わせる事が難しいです。
一度分からなくなるとそのままやる気が無くなり、取り返しがつかなくなるケースもあるので、定期的に理解度を確認しましょう。
④先生との相性
先生との相性は結構重要です。
学校や塾の先生も、人によって教え方が違います。
仮に教え方は上手だったとしても「個人的に苦手…」と思っている先生の授業はなんとなくやる気がでません。
ひょっとしたら
↓
内容が分からない
↓
つまらない
↓
その科目自体が苦手、嫌い
なんて事になってしまうかも!
特に小学校や中学校等、早い段階で苦手意識を持ってしまうとその後も引きずる可能性があります!
オンライン家庭教師のいい所って何?
「オンライン家庭教師を始めたところで子供はやる気になってくれるのか?」
「塾や個別指導に比べて何かメリットはあるの?」
と疑問を感じますよね。
確かにオンライン家庭教師は塾等に比べてなじみがありませんし、結果が出るのかどうか、不安ですよね。
しかしオンライン家庭教師ならではの魅力も沢山あるんです。
これからその魅力を紹介していきます!
場所を選ばず受講でき、自宅で授業を受けられる
田舎、離島等近くに塾や勉強する場所が無い子でも、質の高い授業を受られます。
また、部活や習い事で忙しい子は塾に行くのも一苦労ですが、自宅で受講できる分移動時間も勉強できますよね。
塾や家庭教師だと、子供が勉強しているのかを把握する事は難しいです。
しかしオンライン授業ならリビング等、親の目が届く場所でも受講させられるので安心です。
完全個別指導をお手軽に受けられる
個別指導塾に行っても、大体が3対1や2対1で完全に生徒1人につきっきりでとはいきません。
先生の目が届かない間はただぼーっとするだけで時間を無駄にしてしまう生徒もいます。
かといって家庭教師を雇うとなると、部屋の掃除や送迎にお菓子飲み物等、色々と気を遣ってしまいますよね。
ですが、オンライン家庭教師なら個別指導を気軽に試す事ができます。
画面越しでも先生は授業中1人の生徒をずっと見てくれますし、オンラインなので先生に気を遣う事も一切ありません!
パジャマ姿でも授業を受けられるのがありがたいです。
個人のレベルに合わせて進めてくれる
完全個別指導の強みです。どうしても大勢で受ける授業だと一人一人の理解度に合わせる事が難しいです。
しかし先生は1人の生徒にじっくり時間をかけられるので、授業に置いていかれる心配もありません。
また、オンライン授業にもコースがあります。
「苦手、弱点克服コース」や「授業対策コース」「テスト対策コース」など、生徒のレベルや目的に合わせてカリキュラムを組むことも可能です!
この辺も、事前に相談できるのでいいですよね。
先生を自由に選べる
オンライン家庭教師なら全国どこからでも好きな先生を指定して授業を受ける事ができます。
この先生とは合わないな…と思った所ですぐに変える事ができるのもポイント!
有名大学の生徒からプロの先生までそろっているところが多いです。
志望校に通っている大学生さんから直接勉強を教えてもらう事もできます!
失敗しない!成績を伸ばしてくれるオンライン家庭教師の選び方
オンライン家庭教師を考えている人の中に
「始めてみようかな、でもどこに入会すればいいんだろう?」
「オンライン家庭教師なんてどこでも一緒じゃないの?」
なんて思っている方はいませんか?
どのオンライン家庭教師サービスを選ぶかは結果を出す為にも重要になってきます!
親御さんも子供も満足できるよう、失敗しないオンライン家庭の選び方を紹介します。
① 目的に合ったコースを探す
オンライン家庭教師のサービスにはコースで登録するところが多いです。
ですがコースも「受験対策」「授業の予習復習」や「単元別集中講義」等の科目毎に用意されている場合もあります。
自分の子供は何ができなくて、どういったカリキュラムをこなせば良いのかを考えてみるといいでしょう。
②サポートの手厚さ
オンライン家庭教師といっても、やっぱり授業だけのサービスでは物足りませんよね。
ここで各会社は授業以外でどこまで子供の学習をサポートしてくれるかが大切になってきます。
特に気にしたいポイントは
- ネット関連のサポート…器具のレンタルの有無など
- 授業時間以外での学習サポート…勉強法などのアドバイスはあるか
- 進路、教育方針に関するサポート…親が子の進路や学習面の相談できるか
これら3つには注意しましょう。
③サービスと料金のバランス
親が一番気にしてしまうのは利用料金ではないでしょうか。
多少高くてもいいけど、サービス内容が充実していなければ話になりません。
例をあげますが、あくまで参考程度にご覧いただければ幸いです。
オンライン家庭教師 | 家庭教師 | 個別指導塾 |
7640~22800 | 6000~24000 | 7540~13000 |
(中学生が週一回受講した時の1か月当たりの授業料 税抜き)
正直オンライン家庭教師もピンからキリまであります。
金額差は激しく、オンライン家庭教師よりも個別指導塾や家庭教師の方が安いと感じてしまうくらい。
ですが要注意!
塾等を選ぶ時は授業料のみで判断しがちですが、サービスにより一コマ当たりの時間が変わります!
また、授業料以外にもお金が必要になります。例えば
- オンライン家庭教師→入会金、システム管理費、教材費
- 家庭教師→入会金、交通費、教務費、教材費
- 塾→入会金、教材費、維持費、模試代
等が挙げられます。
勿論全ての会社がこれだけの金額をもらうという事はありません。
ですが授業料以外にいくらか用意する必要がありますので、忘れずに。
そして総合的に見て、「なぜこの価格なのか」冷静に判断していきましょう。
(授業料以外の費用は同じ会社でも住む地域により変わる場合があるので個別に要問合せ)
それに、料金が高い所にはサポートが充実、高い講師の質、高い合格実績などなど…それなりの理由があります。
決してその会社の良さは授業料等の金額では測れません。
「授業料の合計だけでその会社が安いか高いかは判断できない!!」
という事に注意してください!
まとめ
- 成績が伸びない原因は様々であり、対処法も違ってくる
- 子供の現状に合わせたサービスを提供してくれる所を選ぶ
- 会社によってサービス、システムはバラバラ。オンライン家庭教師に何を求めるかを基準に選ぶと良い
子供の成績が上がらないと、親御さんは不安ですよね。我が子を心配するあまりきつく言いすぎてしまったり…
ですが成績が上がらない時、子供本人も悔しい思いをしているはずです。
そんなお子さんの気持ちも理解した上で、どうしたら良いかを話し合ってみましょう。
コメント